遺骨の引き取り 遺体や遺骨はだれのもの?

(豆知識)遺骨の引き取りと祭祀主宰者

 

 

遺体や遺骨といったものは、相続の対象になるわけではありません。
よって、相続人が分割して持ち帰るといったものではありませんので、決して勘違いをしないようにしてください。
では、遺体や遺骨は誰のものなのか?

 

その答えは、「祭祀主宰者」が権利を取得するとして、定められています。

 

正確には、このような規定が法律で定められているのではなく、民法のある規定(民法897条)を準用していると言ったほうが正しいです。
また、多くの裁判例を見ても、祭祀主催者が取得するとして結論が出されています。

 

祭祀主宰者とは?

では、祭祀主宰者(さいししゅさいしゃ)とは誰のことを言うのでしょうか?
祭祀主宰者とは、原則1名となっていて、亡くなった人物の仏壇、位牌、墓守などをする者を言います。

 

おそらく、多くの場合で、配偶者やその子が祭祀主宰者になると言えます。

 

祭祀主宰者は遺体や遺骨の取り扱いについて、他の者に対して引き渡しの請求をすることができ、他の者からの引き渡しの請求を拒否することが認められています。
よって、分骨などで揉めた際は、誰が祭祀主宰者となっているのか?が重要になってきます。

 

もちろん、祭祀主宰者については、相続人同士で話し合って決めることも可能とされています。

 

お墓のトラブルにも要注意

遺骨トラブルの次によくあるのが、お墓のトラブルです。

 

相続人同士における問題だけでなく、悪質な商法によって高額なお墓を購入させられてしまったといったトラブルも多く見受けられますので、こういった場合は、法律の専門家や消費生活センターなどに相談をするようにしましょう。
クーリングオフ制度を利用することによって、契約解除ができることもありますし、詐欺として契約取り消しができる場合があります。

 

また、あまり期間が経過しすぎてしまうと、契約解除が困難になってしまうこともありますので、一人で悩まずに、必ず適切なところに相談へ行くようにしてください。

この記事を読んだ人が次に読んでいる記事